こんにちは。
もみつぼ5スタッフの「つぼ吉」と申します。
今回は、ぼくが経験した「もみつぼ5の研修」についてお話したいと思います。
もみつぼ5では、無料の研修制度があります。ぼくはこの制度を使い研修を受けました。
トレーナーによって教え方が違う場合もありますが、未経験者には嬉しい制度です。
研修は実際に運営している店舗で行います。基本的にはトレーナーのマンツーマン指導が受けれますよ。
もみつぼ5での研修の流れ

ぼくが受けた研修の流れは以下のとおりです。
- 座学(身体の仕組みを理解する)
- 実践(人の身体を揉みほぐす)
- 最終チェック(トレーナーに施術をし合否を受ける)
研修初日は人間の身体の仕組みをトレーナーが本で説明してくれます。
その後、トレーナーの施術を受けながらどの部分を揉んでいくのか実践練習に入ります。最後はトレーナーに施術を行い、合格すれば現場デビューという流れです。
トレーナーによって教え方も違うと思うので、内容が若干違うかもしれません。
ただ、大まかな流れは同じだと思います。
もみつぼ5の研修時間について
研修時間については個人差がありますが、70~80時間が目安です。
物覚えの早い方だと60時間で研修が終わる方もいます。
ただ、時間はあくまで目安です。ぼくの経験上、研修時間だけで技術を習得するのは難しいと感じました。
家に帰ってからの復習、早めにきてお店のスタッフさんに協力してもらう、などの努力は必要だと思います。
研修生が脱落した話

ぼくはサラリーマンをしながら研修を受けていたので、お店で働けるようになるまでに半年ほどかかりました。
物覚えも悪かったので、1時間のコースを覚えるだけでもかなり苦労した記憶があります。
ぼくが研修を受けていたときは、50男性(未経験者)も一緒でしたが、途中から姿が見えなくなりました。
その男性、最初は張り切ってパソコンで資料とか作ってましたが、覚えることが多すぎて挫折したんでしょう…
その後、その男性の姿を見た記憶がありません…
研修期間中に実践したこと

ぼくはサラリーマンをしながら研修を受けていたので、毎日のように研修は受けれませんでした。
なので、日にちが空くことも多かったです。
そこで家族に協力してもらい、研修が終わったあとはひたすら復習。
最初はかなり嫌がられましたが、感覚が掴めてくると家族から練習して欲しいとお願いされるようになりました。
実際、研修時間だけで技術を習得するのは難しいと思います。
とくに未経験者の場合だと、指が痛くてまともに身体を押せなくなるはず…。なので、研修期間中は家族や友人に協力してもらい、ひたすら練習することをすすめます。
もみつぼ5研修後の流れ

研修期間が終わり、トレーナーから合格がもらえると店舗で働けるようになります。
お店で働くようになると、先輩スタッフさんからもアドバイスをもらえるようになるので、仕事もより楽しくなるはずです。
ただ、まずはトレーナーから教わったことを忠実にこなせるようになってください。
中途半端に知識をつけると、施術がめちゃくちゃになる恐れがあります。ぼくはこれで失敗しました(汗)
最初はかなり不安だと思いますが、回数をこなしていくうちにだんだん慣れると思います。
ぼくが初めてお客様に施術したときは、手が震えました。もう数年前になりますが、今でもその記憶は残ってます。
セラピストになって良かったこと

セラピストになって良かったことは、お客様から直接感謝の言葉をもらえること。
お客様から、「すごく楽になった」「これでゆっくり寝れそうやわ」などと声をかけてもらえると、セラピストやってて良かったなと思います。
ときおり「個性的」なお客様もおりますが、それはそれで楽しいです。
いろんな人と話ができて、なおかつ喜んでもらえる仕事。セラピストってほんとに素晴らしい仕事です。
他スタッフさんのインタビュー記事もあるので、ぜひ参考にしてください。